BLOG結珠(ゆじゅ)のブログ

マインドフルネスと脳

2019.04.22

 

年1回のヨーガ療法学会に行ってきました。

学んできたことを少しシェア。

今日の話題は、マインドフルネスと脳のお話です。

久賀谷亮先生、熊野宏昭先生のご講話から。

 

私たちの脳の働きは、こんな風に変化していくという。

(3つの神経ネットワークと自己知覚)
1.CEN【実行ネットワーク】
2.SN【覚醒ネットワーク】
3.DMN【デフォルトモードネットワーク】

 

例えば、集中して何かに取り組んでいる時、私たちの脳は、【実行ネットワーク】に。
そのうち、なにか考え事したり心がさまよい始めると、【デフォルトモードネットワーク】に。
それに、はっと気づいたとき、【覚醒ネットワーク】か活動しだし、
もう一度、【実行ネットワーク】に戻っていく。

この中で、【デフォルトモードネットワーク】の状態を、マインドワンダリングなどと言う。
この状態が実は脳のエネルギーを消費を促進してしまうという。

ちなみに脳の活動消費は全身の活動消費の実に20%。

寝ても寝ても疲れが取れない、なんていう人はもしかしたら、脳のエネルギーを浪費しているかもしれないですね。

ですので、マインドフルネスで脳を休息することが盛んになってきているわけです。

(ちなみに、マインドフルネスの生みの親、ジョンカバットジン氏は、「私はヨガをしているだけだ」と言っているそうですからね。みんなヨガをしましょうね!)

 

話を戻して、

マインドフルネスを実践するということは、【覚醒ネットワーク】をオンにし【実行ネットワーク】に戻す訓練となる。
これが脳にとっては一番省エネ。

そして、なおかつ平常心を保てることにつながる。

これは、【デフォルトモードネットワーク】(DMN)時に働く脳(後帯状皮質)は、感情や記憶、認知機能のハブとしての役割を担っているため。ついイラっとしたり、不安にさいなまされたりするときに、この脳が活動してしまうのだそう。

マインドフルネスを実践していくことで、後帯状皮質の活動を抑えるため、情動にも大きな変化をもたらしてくれるのは、このため。

 

また熊野先生は、マインドフルネスを実践していくことで以下のような違いを体験すると仰っていました。

1.注意がそれた(主観)
2.注意がそれていたことに気づいていた(客観・メタ的認知)

 

1点に集中した瞑想で雑念を浮き出させ、全体を観察していく観察瞑想でそれをメタ的に気づいていく。

 

このことを、久賀谷先生は、
「私の思考」と「私」を切り離すこと、と表現されていましたし、

ヨガでは、
「観るもの」と「観られるもの」といった言葉で表現します。

わかりづらくなってきましたよね(笑)

ここでは、「私の考え」や「私の心」は、本当の「私」ではないと解釈しておいてくださいね。

 

集中状態【実行ネットワーク】から、【デフォルトモードネットワーク】(DMN)に切り替わる思考の例として、久賀谷先生はこんな例をあげていました。

 

2008年の北京オリンピックで、陸上女子100メートルハードルのアメリカ代表だったロロ・ジョーンズ選手は、ずっとトップを走っていたにもかかわらず、最後から2番目のハードルに引っかかって金メダルを逃してしまいました。このとき彼女は、

『ここまでいいペースで来ている。もう少し足をしっかり伸ばそうと考えてしまった瞬間足を引っかけた』
と言っていたのだそうです。

 

「私の考え」や「私の思考」「私が、私が・・」と考えることを自我意識といったりします。

後帯状皮質の活性は、自我意識を高めます。

ここの活性を抑えることは、アスリートにも必要なのでしょう。

 

また、ツイッターやFBなど、SNSをしているときも、後帯状皮質が活性化し、この【デフォルトモードネットワーク】に陥るそうです。

 

最後に熊野先生がちらっと言葉に出された、

マインドワンダリング自体と、鬱などの心身症は関係していないのではないか。

しかしマインドワンダリングの内容が、「認知的フュージョン」(私は無能でダメな人間だ、私は嫌われていると感じてしまうこと)は、鬱や不安症と関係があると。

自分のそうした思考にメタ的に(客観的に)気づいていくマインドフルネスとヨーガセラピーで、心のケアをしていくことも大切ですね。

 

今の瞬間、瞬間に意識を向けるマインドフルネス。

 

静まった寂静の先に見えてくるものは、、、最後のシンポジウムでは先生方はこんなお話で盛り上がりました。

皆さんの心の静けさの奥に見えてくるものはなんなのでしょうか^^

 

次回はマインドフルネスとヨーガセラピーの違いについて考察してみたいと思います。

 

kumiko

 

【講演者プロフィール】

●久賀谷亮先生

医師( 日・米医師免許)/ 医学博士、アメリカ神経精神医学会認定医、アメリカ精神医学会会員
日本で臨床および精神薬理の研究に取り組んだあと、イェール大学で先端脳科学研究に携わり、臨床医 としてアメリカ屈指の精神医療の現場に 8 年間にわたり従事する。そのほか、ロングビーチ・メンタルクリニック常勤医、ハーバーUCLA 非常勤医など。2010 年、ロサンゼルスにて「TransHope Medical ( くがや こころのクリニック)」を開業。同院長として、マインドフルネス認知療法やTMS 磁気治療など、最先端の治療を取り入れた診療を展開中。
臨床医として日米で25 年以上のキャリアを持つ。 脳科学や薬物療法の研究分野では、 2 年連続で「Lustman Award」( イェール大学精神医学関連の学術賞)、「NARSAD Young Investigator Grant」( 神経生物学の優秀若手研究者向け賞) を受賞。主著・共著合わせて 50 以上の論文がある。
著書に『最高の休息法』、『脳から身体を治す』、『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』、『 脳が老いない』など、監訳に『あなたの脳は変えられる』(ジャドソン・ブルワー著)がある。

●熊野宏昭先生
1985年 東京大学医学部卒。
1995年 東京大学博士(医学)取得、東北大学大学院医学系研究科人間行動学分野助手
2000年 東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学助教授・准教授
2009年~現在 早稲田大学人間科学学術院教授、同応用脳科学研究所所長を兼任
2016 ~ 2018年 早稲田大学人間科学学術院副学術院長・人間総合研究センター所長

日本におけるマインドフルネスの第一人者と言われる。ヨーガ療法学会の顧問。

 

2019年5月スケジュール

2019.04.15

ヨガマット、ラグ春のキャンペーン開催中

2019.04.13

スタジオで使用しているリアル・ストーンのヨガマットとマットの上に敷くラグの20%OFFキャンペーンを実施しています。

ご注文は4/23で締切となります。

ラグは新商品、新色になりましたよ(^^)

第2回ストレス・タフPTG 第1講座~開催のお知らせ~ 

2019.04.12

インド五千年の智慧でストレス・タフになろう!

※前回よりも参加しやすい料金体系となりました

昨年実施しましたストレス・タフ“PTG”講座、第2回目を開催いたします。

 

1回目は、6名の方にご参加いただき、こんな感想をいただきました。

 

・自己と向き合い自分の人生の意味を考えること、そして心の静けさの中で感じることができる幸せを大切にすることができるようになれたら、何かを見出せるような気がしました。

 

・今回の講座で日々悩んでいたことを文字にする事で自分を客観視する事でき、今まで悩んでいた事が他愛もないことのように感じるようになりました。

 

・「レポート提出」かなり抵抗がありましたが、書くことによって、テキストを読み返し、自分の感情と向き合えて、とてもよかったと思います。又、一緒に受講した方々との茶話会、とても楽しかった。皆さんの話を聞いていて、自分にも同じような事があったと過去を振り返えさせてもらいました。

 

・木村先生のお話、参加者さんとのセッション、レポートの作成を重ね、全ては自分が作り出している問題で「原因自分論」として受け止めることから始めようと思いました。

 

 

ということで、ご要望もあり、第2回を開催したいと思います。

 

平日の午前、もしくは午後、または日曜日の午前開催を予定しており、希望者の方同士で日程を決めてまいります。

 

ご興味ある方は、スタジオまでお申し出ください。

【内容】
~15時間・全5回で学ぶ
ストレス・タフ第1講座(座学+実技実習篇)~開催のお知らせ 

平成30年9月より、地域の皆さんに向けて、全国の認定ヨーガ療法士による「ストレス・タフ50万人運動」が始まりました。

当スタジオ結珠(ゆじゅ)におきましても、その意向を踏まえ開催しております。

言わずとも知れた、日本は常に災害に見舞われている国で、近年、自然災害は後を絶ちません。

その為の行政からの対策もしっかりと為されていますし、各家庭においても、災害対策での備蓄や備えなどされていらっしゃると思います。

しかし、もう一つ加えるとしたら被災者となった人々のPTSD(Post Traumatic Stress Disorder :心的外傷後ストレス障害)への対策です。大災害に遭遇してもそれをバネにして更にストレス・タフな人間に成長出来るとしたらその智慧をあらかじめ身につけておくことは大切です。

日本ヨーガ療法学会ではこのPTSD(Post Traumatic Stress Disorder :心的外傷後ストレス障害)を克服してストレス・タフな“PTG(Post Traumatic Growth :心的外傷後・成長”へと導く智慧の実証が偶然にも2016年4月14日21時26分に発生した熊本大地震の際に行う事ができていました。この時私たちはこの地震発生の際に偶々熊本市で実施していた熊本市民を元気にさせる“ホリスティック・アカデミー”10回講座を開催していたのですが、あと2回の講座を残しての時に、この大災害に遭遇し、受講生の皆様方には家屋倒壊・車中泊とか甚大なストレス下の環境に投げ出されてしまったのです。しかし、震災1ヶ月後に私たちが実施した受講生への聞き取り調査では、どの受講生たちもその過酷な避難生活の中にあってもほとんど陰性感情を持たなかったというストレス・タフなPTG (Post traumatic Growth)の効果を示したのです。それら受講生の言とは「車中泊もあったがヨーガの呼吸法をやった」「避難所で心の安定を保てるよう呼吸法等行えた」「講座で学んだスピリチュアリティが役に立った」「講座で学んでいたので、身体が動いて、心も穏やかに過ごすことができている」「今日が最後と思って毎日を大切に生きていきたい」「死を意識して生きるということ、自分の使命は何か、どう生きるかを考えている」というものでした。こうした偶然が重なっての実証が得られたのですが、私たちがこの時受講生たちに教授していたのがインド五千年の智慧である“伝統的ヨーガの考え方”でした。

PTGの定義とは「危機的な出来事や困難な経験との精神的なもがき・闘いの結果、そこに生ずるポジティブな心理的変容の体験」とされています。ここで言われている「危機的な出来事や困難な経験」とは戦争、災害、犯罪、重い病気、愛する人の死、いじめ、虐待、職場での想定外のリストラ・降格、などその人にとって心をズタズタに傷つけられ、破壊されるような体験です。

ストレスと感じることは極めて個人的な思いなのですが、こうしたストレス状況は誰にでも起こる可能性はあります。そこでこの度、他の医療関係者などの助言を得て“ストレス状況に備えるストレス・タフ50万人運動”を始めることに致しました。

大災害国でありストレス社会でもある日本では、このPTG能力に磨きをかける自助努力を自らに課して自己の心身能力をアップさせることが必須と考えられるからです。

ストレス関連疾患とは、

潰瘍・高血圧・不整脈・糖尿病・慢性リウマチ・頭痛・慢性疼痛・気管支喘息・アトピー性皮膚炎・じん麻疹・円形脱毛症・月経不順・気管支喘息・便秘など、

精神疾患としてはうつ病・パニック障害・摂食障害・人格障害・各種依存症など

が心のストレスが引き金となって発症していると言われています。

必ずやって来る自然災害やストレス過多の社会生活に対処するPTG能力アップ、ストレス・タフになる本講座をあらかじめ受講して頂きたいと思います。

“災いは忘れた頃にやってくる”

“転ばぬ先の杖”

“備えあれば憂い無し”

“濡れぬ先の傘”

“用心は前にあり”

“良いうちから養生”

“用心に怪我なし”

“予防は治療に勝る”

等々私たちの先人達は素晴らしい諺を残してくれています。

皆様方のストレス・タフ講座のご受講を心よりお待ちしています。

開催場所:ヨガ・加圧スタジオ結珠(ゆじゅ)名古屋市南区道徳通3-16
開催日:5月~6月(仮)平日の午前・午後、もしくは日曜日午前(全5回)※日程は別途
開催時間:1回3時間(1.5時間は木村慧心先生のDVD講座、1.5時間は実習)

最低募集人数:5名(5名集まりましたら開催となります)

 

講師:日本ヨーガ療法士協会所属・日本ヨーガ療法学会認定ヨーガ療法士 八神久美子
受講資格:健康促進に関心がありストレス・タフになり/PTG能力アップを願う人たち
受講費用:PTG第1講座 32,400円(含消費税)( 5回分講義/実技資料代金を含む。実技DVDは別途料金) 
受講修了時:PTG講座修了証書を発行します
受講後の進路:本“ストレス・タフ50万人運動”講座には3段階の講座が用意されています。第1講座から第3講座までです。いずれも毎回の講座は上述の条件であなたのお近くで開催されます。本講座の指導者になりたい人には、YICとYTIC講座というヨーガ療法士養成講座への進級も可能になります。

お申込み・お問い合わせ

052-691-6781/ info@yuj-yoga.jp

担当:八神久美子